第132回:『咬合力(こうごうりょく)とは?』患者さんに、「かむ力が強いですね」と言うお話をよくします。それは、歯のすり減り方、筋肉のつき方、顎の骨格、歯茎の形などから、おおよその察しがつくからです。この「かむ力」が強い方はいろいろな問題(歯の破折、歯周病、顎関節症など)を起こしてくる大きな原因のひとつです。但しここで...
第131回:『バクテリアセラピーって、ご存知ですか?』お口の中も含めて、消化器官の中には常在菌という細菌がいます。その中には乳酸菌のように消化を助ける善玉菌もいれば、ミュータンス菌(虫歯菌)や歯周病菌などの悪玉菌もいます(日和見菌というのもあります)。バクテリアセラピーとは、善玉菌をサプリメントと言う形で補給することによって、...
第130回:『歯ブラシの交換時期』みなさんは、歯ブラシをどのくらいのペースで交換しますか?一般的な歯ブラシの場合、基本的には1か月での交換をおススメします。それは、歯ブラシの毛がへたってくるということと、それ自体が汚れてくるからです。もちろん使い方にもよりますし、歯ブラシの種類にもよりますが、裏から見て下の...
第129回:『リカルデントガムについて』虫歯予防のひとつに、「ガムをかむ」というのがあるのをご存知でしょうか?特に『リカルデントガム』は、虫歯のリスクが高い人に効果的です。 歯はお口の中で溶けたり(脱灰)、修復されたり(再石灰化)しながら、健全な状態を保とうとします。脱灰は細菌が出す酸によって起こり、再石灰化は唾...
第128回:『歯の治療で、気分が悪くなった??』歯のクリーニングや歯肉マッサージなどは別にして、通常の歯科治療は誰にとってもストレスだと思います。話をお聞きすると「麻酔をして気分が悪くなった」「歯を抜いて貧血になった」などなど。けれども実際は、麻酔薬にアレルギーがあった訳でもなく、歯を抜いて出血多量になった訳でもありませ...