第137回:『骨格と噛む力(その2)』俗に言う『エラが張った』タイプの顎(ローアングル、ブラキオフェイシャル)の方は、噛みしめの力が非常に強いことを、前回お話ししました。この非常に強い力は、さまざまなトラブルを引き起こします。たとえば、歯周病になっている場合、その力は歯を大きくゆすぶるために奥歯から一気に歯...
第136回:『骨格と噛む力(その1)』骨格と言っても、ここでは主に下あご(下顎骨)についてお話しします。俗に言う『エラが張った』タイプ(ローアングル、ブラキオフェイシャル)の方は、見るからに噛む力が強そうですが、実際その通りで、筋肉(咬筋などの咀嚼筋)も非常に発達しています。逆のタイプ(ハイアングル、ド...
第135回:『歯磨きはどのタイミングですればいいですか?』「食べたら歯を磨こう!!」これは確かにいい習慣だと思います。最近のトピックスでは、食後すぐは口の中が酸性になっているので、歯磨き粉のなかの研磨剤で歯を削ってしまう可能性が指摘されており、食後30分してからの歯磨きを推奨しています。...
第134回:『乳歯の虫歯は永久歯に悪影響を及ぼす』「子供の歯は虫歯になっても、どうせ抜けるからいいわ」と思っていませんか?ところが乳歯の虫歯も放置すると永久歯に悪影響を及ぼします。 穴の開いた虫歯の部分には歯垢が残りやすく、バイ菌の溜り場になります。すると口の中全体の環境も悪くなるので、そこに生えてきた永久歯が虫歯になりや...
第133回:『歯磨剤の使用法』歯磨き粉にはいろいろな有効成分が配合されているものが多いです。歯周病菌に対する殺菌成分配合や、むし歯予防に有効な成分(フッ化物)配合などが主なものです。いずれにしてもそれらの成分が歯磨き後も作用していることが望ましいので、歯磨き粉自体が口の中に残るようにすることがポイントで...