第96回:『審美歯科』って?その5 『ラミネートべニア』歯の表面を0.5mm前後削って、そこにセラミックスで作られた薄いシェルを接着する方法です。色や明るさはもちろん、ある程度形を整えることも可能です。歯そのものの削除量が少ないので、従来のかぶせものに比較すると保存的な審美修復治療と言えます。...
第95回:『審美歯科』って?その4 『ウォーキングブリーチ』例えば、1本の歯だけ他と色が違う方はおられませんか?おそらくその歯は「神経を抜いた歯(=失活歯)」だと思われます。歯は神経を抜く(「抜髄」といいます)と変色します。そのような場合、その変色した歯だけを漂白(ブリーチング)することができます。...
第94回:『審美歯科』って?その3 『ホワイトニング①』『ホワイトニング』は歯の色を白くする治療です。実際は「白くなる」と言うより「明るくなる」といった感じです。その改善度合いは、歯の元の色や表面性状により差がありますので、治療前の診査・診断は大切です。治療は、歯の表面から薬剤を浸透させることにより行います。術後に多少しみること...
第93回: 『審美歯科』って?その2『審美歯科』は特殊な治療と言う訳ではありません。例えば総入歯でも歯並びがきれいで若々しく見えるように作りますし、1本の差し歯であっても形や色を周りの歯と調和するように配慮をして治療します。 一般的な歯科治療でも、ある程度の「美」は必要な要素です。しかし『より自然に』『より快...
第92回:『審美歯科』って?その1『審美歯科』と言う言葉はご存知でしょうか?最近の歯医者の看板には「歯科・矯正・インプラント」などの表記に加え『審美歯科』と書かれていることがあります(厳密には、法律上看板に表記できるのは、歯科・小児歯科・矯正・口腔外科だけです)。...