top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第25回:『フッ素で虫歯予防』
フッ素(正しくは「フッ素化合物」)は、虫歯予防に有効です。 その効能は ・歯質を強化し、虫歯になりにくくする ・ごく初期の虫歯に取り込まれる事で、その進行を抑える ・虫歯菌の出す酵素の働きを弱め、虫歯を作りにくくするなど。...
第24回:『子供の奥歯にはシーラント』
奥歯は溝が深く、歯磨きが不十分だと虫歯になりやすいもの(裂溝う蝕と言います)。乳臼歯と、生えたての第一大臼歯(永久歯)は要注意!そこで、フッ素入りの樹脂でその溝を埋めてしまうのが、『シーラント』という予防処置です。これによって溝からくる虫歯「裂溝う蝕」を予防できます。ただし...
第23回:『お子様の仕上げ磨きにこそ、フロス(糸ようじ)がオススメ』
『えっ?子供の歯に、フロス(糸ようじ)するんですか?』とびっくりされる方もおられます。そう、これが大切。歯ブラシで仕上げ磨きをした後、特に奥歯の間を「パチンッ、シュコ、シュコ」。 なぜ「特に奥歯」にフロスが大切なのでしょう?子供の前歯(乳前歯)は小1~2で抜け代わりますが、...
第22回:『小さなスキマは、フロス(糸ようじ)がオススメ』
歯周病が軽度で歯と歯のスキマが大きく開いていない所(歯間ブラシが入りにくい場所)は、フロス(糸ようじ)がオススメ。特に上の前歯などスキマが大きく開いて欲しくない所などは、フロス(糸ようじ)の方がいいでしょう。(ただ、修復治療によって、ブリッジなどの連結冠がかぶさっている所は...
第21回:『歯間ブラシすると、隙間が開くから良くないの?』
「歯周病って歯ぐきがやせる病気でしょ?」。確かに歯周病がすすむと歯ぐきはやせます。 しかし、実は先に歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶ける(やせる)のです。 つまり、歯ぐきがやせていても、硬くひきしまっているのであれば、健全な状態と言えるのです。歯間ブラシでしっかり汚れを落...
40
41
42
43
44
bottom of page