top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第164回『Lonjevity(=長持ち)その12』
「炎症や力のコントロール」とはいっても、それぞれのリスクにはやはり個人差があります。つまり、持って生まれた、もともと歯が強い人や、歯周病になりにくい人もいます。 また「若いころは虫歯なんかなかったのに、年寄っていっぱい虫歯が増えた」とか、「昔から歯医者にかかったことがなかっ...
第163回『Lonjevity(=長持ち)その11
今回も「力のコントロール」について、お伝えしてまいります(その4)。 前回お伝えした『歯ぎしり』 については、それ自体をやめることはできません(寝ている間のことなので)。また、歯ぎしりそのものは、人間固有のストレス発散法だともいわれております。それではどうやって歯に起こるト...
第162回『Lonjevity(=長持ち)その10』
今回も「力のコントロール」について、お伝えしてまいります(その3)。 TCH以外にもう一つ悪影響を及ぼす「咬む力」とは?それは寝ている時の、そう、『歯ぎしり』です。歯ぎしりと言っても、①グラインディング(ギシギシこすり合わせる)、②クレンチング(持続的にかみしめる)、③タッ...
第161回『Lonjevity(=長持ち)その9』
回も「力のコントロール」について、お伝えしてまいります(その2)。 歯にとって問題になる様な強い「咬む力」とは?それは、むしろ物を食べたりしていないときに起こります。例えば、「重い荷物を運ぶ」「細かい作業を集中して行う」「イライラする事が続いている」などなど、日中のあらゆる...
第160回『Lonjevity(=長持ち)その8』
今回は「力のコントロール」について、お伝えしてまいります(その1)。 咬む力(=咬合力)は、握力と同じで個人差があります。ただ、咬む力が強い人はおおよそ骨格で決まります。つまり下顎角が90度に近い(えらが張っている)タイプの人は、咀嚼筋(特に咬筋)が上下まっすぐに付いている...
12
13
14
15
16
bottom of page