top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第169回『なぜ歯医者の治療は何回もかかるの?(その2)』
歯の治療が何回もかかる理由は、歯科の処置の大半が「外科と修復」だからです。 「歯を抜く」「歯の神経を抜く」「歯石をとる」というは外科処置ですし、 「詰める」「被せる」「入れ歯を作る」というのは修復処置です。 外科処置の後はその傷が治るまで一定の治癒期間が必要ですし、修復処置...
第168回『なぜ歯医者の治療は何回もかかるの?(その1)』
「歯医者はちょっとずつ治療するから、治療に回数がかかる。」という話をよく耳にします。中には「何回も通わせて、金儲けしてんちゃうか?」などとおっしゃる方もおられます(笑)。 私自身、なるべく「濃い診療」を心がけ、ケースによっては長い時間枠を確保するなど、きるだけ治療回数を減ら...
第167回『Lonjevity(=長持ち)その15』
歯が「良い」「悪い」には、歯そのものの質や歯周病への抵抗力など、持って生まれた個人差もあります。これらを根本的にかえることはむずかしいかもしれません。 現在の日本では、9割以上の方が毎日歯磨きをする習慣を持っています。さらに最近では予防の意識も高まり、定期的な歯のクリーニン...
第166回『Lonjevity(=長持ち)その14』
歯や歯周組織に影響を及ぼす因子の例として、『唾液』『咬む力』『歯並び・咬み合わせ』などの事を前回述べました。これらには個人差があります。たとえば「歯並びがよくて、咬み合わせも綺麗で、唾液で潤っている」場合は良い状態が長持ちしますが、その逆の場合は、治療後にも「とれた」「痛い...
第165回『Lonjevity(=長持ち)その13』
「炎症」にかかわる『プラーク(=歯垢:細菌)』に対するリスク因子は、実に様々です。 たとえば、『唾液』の状態によって、口の中の環境は影響を受けます。さらさらした唾液がたくさん出る方は虫歯や歯周病になりにくい様です。逆にドライマウス(口腔乾燥症)の方は虫歯が多発します。...
11
12
13
14
15
bottom of page