top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第139回:『唾液と虫歯と歯周病』
虫歯予防や歯周病予防に大切なのが唾液。唾液は歯垢(プラーク)を洗い流してくれる作用があります。その唾液にもサラサラ(漿液性)のものと、ネバネバ(粘液性)のものがあります。前者は主に耳下腺から、後者は舌下腺や小唾液腺から分泌されます。サラサラ唾液は比較的量が多く、食事や会話な...
第141回:『2次カリエス』
一度治療した歯に再び虫歯ができてしまった場合、それを「2次カリエス(2次う蝕)」と いいます。詰め物や被せものなどの境目あたりから、虫歯が再発することはあります。た まに「被せてあるから、虫歯にならないと思っていた」とおっしゃる方がおられますが、...
第138回:『お子様の歯軋り』
「子供(6歳前後)が、夜すごい歯軋りをするんです。」と、相談されることがたまにあります。診ると、確かに乳歯がぺったんこにすり減っていたりします。けれども、お子様もお子様なりにストレスを抱えていたりしますので、そのはけぐちとして歯軋りしたりします。また、この時期は歯の交換期で...
第137回:『骨格と噛む力(その2)』
俗に言う『エラが張った』タイプの顎(ローアングル、ブラキオフェイシャル)の方は、噛みしめの力が非常に強いことを、前回お話ししました。この非常に強い力は、さまざまなトラブルを引き起こします。たとえば、歯周病になっている場合、その力は歯を大きくゆすぶるために奥歯から一気に歯...
第136回:『骨格と噛む力(その1)』
骨格と言っても、ここでは主に下あご(下顎骨)についてお話しします。俗に言う『エラが張った』タイプ(ローアングル、ブラキオフェイシャル)の方は、見るからに噛む力が強そうですが、実際その通りで、筋肉(咬筋などの咀嚼筋)も非常に発達しています。逆のタイプ(ハイアングル、ド...
17
18
19
20
21
bottom of page