top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第135回:『歯磨きはどのタイミングですればいいですか?』
「食べたら歯を磨こう!!」これは確かにいい習慣だと思います。最近のトピックスでは、食後すぐは口の中が酸性になっているので、歯磨き粉のなかの研磨剤で歯を削ってしまう可能性が指摘されており、食後30分してからの歯磨きを推奨しています。...
第134回:『乳歯の虫歯は永久歯に悪影響を及ぼす』
「子供の歯は虫歯になっても、どうせ抜けるからいいわ」と思っていませんか?ところが乳歯の虫歯も放置すると永久歯に悪影響を及ぼします。 穴の開いた虫歯の部分には歯垢が残りやすく、バイ菌の溜り場になります。すると口の中全体の環境も悪くなるので、そこに生えてきた永久歯が虫歯になりや...
第133回:『歯磨剤の使用法』
歯磨き粉にはいろいろな有効成分が配合されているものが多いです。歯周病菌に対する殺菌成分配合や、むし歯予防に有効な成分(フッ化物)配合などが主なものです。いずれにしてもそれらの成分が歯磨き後も作用していることが望ましいので、歯磨き粉自体が口の中に残るようにすることがポイントで...
第132回:『咬合力(こうごうりょく)とは?』
患者さんに、「かむ力が強いですね」と言うお話をよくします。それは、歯のすり減り方、筋肉のつき方、顎の骨格、歯茎の形などから、おおよその察しがつくからです。この「かむ力」が強い方はいろいろな問題(歯の破折、歯周病、顎関節症など)を起こしてくる大きな原因のひとつです。但しここで...
第131回:『バクテリアセラピーって、ご存知ですか?』
お口の中も含めて、消化器官の中には常在菌という細菌がいます。その中には乳酸菌のように消化を助ける善玉菌もいれば、ミュータンス菌(虫歯菌)や歯周病菌などの悪玉菌もいます(日和見菌というのもあります)。バクテリアセラピーとは、善玉菌をサプリメントと言う形で補給することによって、...
18
19
20
21
22
bottom of page