top of page
北巽駅より徒歩3分/予約制/駐車場完備
お問合わせ・ご予約
☎︎ 06-6752-2100
(【注】
クリーニング希望の場合は
お電話で
)
Top
院長挨拶
院長ブログ
感染予防対策について
診療案内
治療の流れ
一般歯科
小児歯科
無痛治療
ホワイトニング
予防歯科
セラミック治療
インプラント
義歯
矯正歯科
医院紹介
院内ツアー
設備紹介
患者様の声
治療費一覧
アクセス
求人案内
More
Use tab to navigate through the menu items.
院長ブログ
歯のことを大切に思う患者様に向けた
歯に関する豆知識を書いています.
気になる記事を是非ご覧ください⭐️
第199回『親知らずは抜かないとだめなの?』
親知らずというのは、特別な歯ではありません。前から数えて8番目の歯のことで、第3大臼歯とも言います。親知らずが真っ直ぐ完全に生えていて、綺麗に磨ける場合は抜かなくてもいいです。ただ、一番奥に生える歯なので歯ブラシが届きにくく、自身での歯みがきだと磨き残しが多くなります。特に...
第198回『糸ようじってあるけど、つまようじではだめなの?(その2)』
いわゆる補助歯ブラシとしてフロス(糸ようじ)を使う場合、通常の歯みがきの際に行います。歯ブラシとフロスのどちらを先にしてもいいです。けれども、出来れば先に歯ブラシをしてみてください。丁寧に磨いたつもりでも、その後フロスをすると、いっぱい汚れが出てきたりします。細かい隙間は、...
第197回『糸ようじってあるけど、つまようじではだめなの?(その1)』
年齢を重ねると少なからず歯茎がやせるので、食べたものが歯と歯の間に挟まったりします。外食などで歯みがきができないときは、つまようじでも構いませんのですぐに取り除きましょう。ただ、繊維質の物が挟まっているとなかなかつまようじでは取れません。そういった物は、年齢や歯の状態に関係...
第196回『8020運動』
平成元年に、「80歳で20本以上の歯を残しましょう」というスローガンを掲げて始まったのが『8020運動』です。80歳で20本以上あればおおむね食生活に問題が起きにくいとの考えからです。(ちなみに親知らずを除けば、本来は28本あります。)当初は10数%だった「8020達成者」...
第195回『態癖(たいへき)』
お口のトラブルは虫歯や歯周病だけではありません。口内炎や顎関節症などさまざまあり、「態癖(たいへき)」もそのひとつです。ここで言う態癖とは、お口や全身に影響を与える「良くない生活習慣」のことです。たとえば 頬(ほお)杖(づえ)...
5
6
7
8
9
bottom of page