お口のトラブルは虫歯や歯周病だけではありません。口内炎や顎関節症などさまざまあり、「態癖(たいへき)」もそのひとつです。ここで言う態癖とは、お口や全身に影響を与える「良くない生活習慣」のことです。たとえば頬(ほお)杖(づえ)やうつ伏せ寝などは、少しの時間でも習慣的に行っていると歯並びが悪くなったり、顎関節に負担がかかりお顔や全身にゆがみが出たりします。矯正治療を受けても、態癖をやめない限り思うように効果が上がらなかったりもします。以前にお話しした「TCH(=歯牙接触癖)」もそのひとつです。
その予防は、日常生活で行っている態癖に気づき、正しい姿勢を保つように意識する事しかありません(=認知行動療法)。一度、振返ってみてくださいね。
コメント